戸塚ヨットスクール校長による「教育改革に関する意見」について(その1)

http://totsuka-yacht.com/kaikaku.htm

上に挙げたリンクに戸塚宏氏(戸塚ヨットスクール校長)による教育改革の意見書があります。戸塚氏の知性が垣間見えるような知的な刺激に富んだ名文なので、徹底的に批判してみたいと思います。

前文に対する批判

日本の教育崩壊は歴史始まって以来のことであり

何をもって教育が崩壊したかが書かれていません。この文章は、読者個人の「教育崩壊」のイメージに訴えかけているのです。私たちはメディアを通じて「教育崩壊」が進行しているという感覚を植え付けられていますから、このようなレトリックを用いられると容易に個人的な「教育崩壊」のイメージを以降の文章に結び付けてしまいます。

そもそも「歴史始まって以来」という書き方も曖昧です。日本の歴史は判明している範囲で2世紀ごろから始まっていますが、公教育の仕組みが始まったのは明治以降です。江戸時代の寺子屋は限りなく私塾に近い性格のものであり、公教育ではありません。また、戦前では一部の子どもが労働力として扱われ、まとも教育が受けられなかった場合もありました。また余談になりますが、戦前のエリート養成所(陸軍士官学校及び海軍兵学校)の卒業生があまり役に立たなかったのは良く知られています。要するに、教育制度自体が軌道に乗ったのは実に戦後になってからでしょう。

その戦後の公教育ですら必ずしも順風満帆ではありませんでした。60-70年代には学生による政治運動(学生運動)が激化し、大学に限らず一部の高校でも授業が行えない事態となっていました。これは教育崩壊と言えるでしょう。戸塚氏は学生運動が激化する前に高校や大学を卒業しているようですので、現状をご存じなかったのかもしれません。また、80年代は「理由なき反抗」時代です。校内暴力が常態化する教育崩壊状態でした。

しかも、こういった「ゆとり教育」以前に学んだ大人たちが容易に「円周率は3」という稚拙な喧伝に欺かれています。なるほど、戸塚氏が教育を受けていた頃からずっと日本の教育は崩壊していたわけですね。

世界にもその例を見ない、日本独特の現象です

世界(アメリカやフランスなど)の方が余程大変なことになっています。PISAの結果でも左記の二ヶ国は先進国中最低水準*1でした。中進国のスロベニア以下ですよ。またG7中最低のイタリアでは未だに文盲な国民がいるほどで、教育制度自体が崩壊寸前です。

つまり教育崩壊どころか、世界と比較すればするほど日本の公教育の質の高さが際立ちます。確かに中華系の小国・地域(台湾やシンガポールなど)や北欧諸国と比較すれば劣りますが、人口の多さを考慮すれば日本は十分に健闘しています。何故それほど日本を卑下したがるのか理解できません。「謙遜」でしょうか。それとも日本が嫌いなのでしょうか。

また一般常識として、日本を除く先進国における若者の間では麻薬が日常的に使用され、社会問題となっています。学校で比較的簡単に入手できるからです。あのアメリカ大統領候補のオバマ氏やイギリスの次期首相と目されている保守党キャメロン氏ですら、若い頃に麻薬に手を出したことを認めています*2,*3。日本でも麻薬が蔓延しつつあることは認めざるを得ませんが、他国ほど酷い状態だとは決して言えません。その意味で日本の学校は比較的安全ですね。

従って教育改革に関する理論はまだできあがっていません。

教育改革に対する発言を行っている人は多数存在しています。例えば、民間人初の公立中学校長となった藤原和博氏は独自の理論で一定の成功*4を収めています。100マス計算理論(陰山メソッド)の陰山英男氏も著名ですね。

また「従って」という接続詞は文章の前後に因果関係があることを示すものですが、前文との関連性はありません。戸塚氏は教育者なのですから、国語を正しく使えなければなりません。あるいは情緒を旨とした(=論理性を欠いた)日本文化を表現したということでしょうか。しかし、江戸時代における数学の学問水準は世界でも高い方*5でしたし、必ずしも論理性を欠いたものが「日本的」とは言えないような気がしますが…。

理論らしきものを持っているのは、わずかに教育現場において成功している者のみです

この文は正しいです。しかし、正しいのには理由があります。何故なら、理論を提唱していても教育現場にいなければ「成功」するか、つまり理論が正しいかどうか確認することはできないからです。そして独自の理論を提唱しながら同時に教育現場で働く教師は圧倒的少数派です。また、自論が失敗した場合、その教師がわざわざ失敗事例を公表するとも考えられません。

ですから、独自の理論を持って働く教師のうち、成功事例を公表できるのは極僅かいなくて当たり前のことなのです。しかも、何をもって「成功」と言えるのかが書かれておらず、またもやイメージに訴えかけています。なるほど情緒の国ですね。

今は現場の人間の声を聴く時期であり、学者や文化人の出る幕ではありません

その学者や文化人が現場の人々の声をまとめ、問題点を整理し、世に公表しています。教育の階層化問題に取り組む苅谷剛彦氏やイジメ問題に取り組む内藤朝雄氏などが代表に挙げられます。むしろ特定の現場教師の意見だけを鵜呑みにすれば、汎用性のない独善的な理論を形成してしまう恐れがあります。

さらには、拙速を避け、じっくりと実践で確認しながら行うことが必要です

拙速を避けるべきという判断には賛成します。

とはいえ、実践しながら教育理論の検証を行うのは教育者としてあるべき態度ではありません。何故なら、失敗した場合に子どもが犠牲者となってしまうからです。子ども達を研究のモルモットにするべきではありません。少なくとも教育理論の検証は、ヨットスクールという私塾で受講料を取って行うようなことではありません。

戸塚ヨットスクールでは、今、広島県でその確認の場を与えられつつあります

戸塚ヨットスクールの校長、戸塚宏氏は一般的な教育機関で働いた経験がなく、また教育学部卒でもありません。現場の人間どころか、教育に関しては素人であり、いわゆる文化人の範疇を出ません。確かに文化人の出る幕ではありませんね。ご自身の発言通り、教育は現場の教師たちに委ねるべきでしょう。

1年後にははっきりと結論が出るでしょう

何をもって「成功」であるか定義されていないので、何年経っても検証のしようがありません。同様に何をもって「失敗」であるかも書かれていないので何年経っても失敗していないと言い張ることは可能です。戸塚氏は一体何をしたいのでしょうか。

(続く)