人間として最低限読んでおくべき(らしい)書籍リスト

http://anond.hatelabo.jp/20080313204959

何となく西洋の哲学書が多いような印象を受けます。このリストを作成した方は、恐らく東洋哲学に関心がないか、その教養に欠けているようです。一応、日本人による明治以降の思想書は含まれていますが、それでも西洋思想を中心軸とした一覧表であることは否めません。

また、上のリストには西洋の知識人ならば誰もが読んでいるはずの『新約聖書』やダンテの著作に強い影響を与えた『ニコマコス倫理学』が抜けています。前者はせめて「マタイによる福音書」の第七章くらいは暗記しておきましょう(NIV版)。後者は無料で読める英訳版がネット上にあるので試しに読んでみるのもいいでしょう(英訳版)。同じアリストテレスでも『詩学』よりも余程重要ですよ。

ついでにニーチェを読むのであれば、基礎知識としてショーペンハウアの『意志と表象としての世界』を読んでおく必要があります。出来れば応用編としてリストにあるハイデガーだけではなく、サルトルにも目を通しておきましょうね。

東洋にも諸子百家の時代の中国哲学儒教、仏教、石門心学など素晴らしい書物がたくさんあります。古人から学べることは無限にありますね。

でも本当は、リストに挙げられた何冊かを原語で繰り返し精読するのが一番効率の良い学習法かもしれません。もちろん、「学んで思わざれば則ち罔し」ですよ。

追記: 古典を読む理由

端的に言って古典とは誰かが既に考えたり、感じたり、思い付いたような事柄の記録です。
つまり、コンピュータプログラミングで例えると、古典を読むことは「使えるライブラリを一通り揃えること」と同じと言えます。

一生のうち脳を思考に使える時間は限られています。また、あなたが思い付くようなことの大半は、過去に誰かが十分に考え尽くしたことです。よって、あなた自身がそういった事柄に再び思い悩んでも資源の無駄遣いに過ぎません。

だからこそ、古典という人類による膨大な思考の記録を有効活用しましょう。思考の外部委託です*1

*1:だからこそ、学んで思わざれば則ち罔しなのですが…